筋トレのまとめメモ +ロードバイク +栄養+健康+読書

トレーニング記事はトレでブログ内検索

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

2020/07/30sho fitness 筋肥大に効果的なインターバルの取り方とは?【筋トレ】

筋肥大に最適なインターバルの取り方の動画を見ました。基本的には3〜5分です。・BIG3など筋力も伸ばしたい且つスクワットなどは心肺機能の回復にも努めたいので4〜5分・懸垂やショルダープレスなど3〜4分・ダンベルカールやサイドレイズ などのアクセサリー…

2020/07/22山本義徳筋トレプログラム 脚トレしないと身体は大きくならないというのは嘘だった!?脚トレはしなくても良いのか?【脚トレ】

山本義徳さんの動画から脚トレしないと身体は大きくならないは嘘だった?脚トレはしなくても良いのか?という動画を見ました。昔からよく聞いたり見かけますよね。脚トレやらないのは逃げ!とかチキンレッグと揶揄したり。体の筋肉の多数を占める脚トレをや…

2020/07/25sho fitness 筋肥大に"最適な"トレーニング時間とは?【筋トレ】

60分以上のトレーニングはコルチゾールが分泌されるから筋肥大に悪影響説の是非についての動画を見ました。この説は昔から言われてますよね。で、数多のボディビルダーの方々もこの説を唱えているのを見たり聞いたりした記憶があります。早速ですが結論。↓60…

2020/04/18とんぺーフィットネス ベンチプレス60kg→160kg到達するまでに心がけたこと4選

ベンチプレス 160kg到達するためにしたこと4つという動画を見ました。①絶対に怪我をしない②大会に出続ける③コミュニティに所属する④とにかく増量する(体重を)項目毎に少し細かく解説します。高重量になるほど怪我のリスクが高まるようです。とくに150kgくら…

2019/08/14パワch 【ベンチプレス 】けつ浮き対策

ベンチプレス でパワー式のフォームや脚を使うとけつ浮きませんか?自分は浮きます笑という事でその対策の動画見ました!単純に脚を使うとお尻は浮く脚が近いほど浮きやすくなる折る部分に力が流れるのでそこがより曲がりやすくなるということです結論参考に…

Naoki BP バルクプレッサー 【日本記録保持者解説】これさえ出来ればベンチプレス100kg挙がる!?パート1

日本記録保持者のベンチプレス 解説ということで初心者がまず目指すであろうベンチプレス 100kg達成の為の方法を見ました。同じような内容の100kg挙げるためには?シリーズは色んなトレーニーの方が解説しているとは思いますが基本をおさらいしたり復習する…

2020/07/15tom's cycling 明日を楽にする。科学的根拠のある最も有効なアフターケアの方法【ロードバイク】

理学療法士でロードバイク乗りのトムズサイクリングさんの動画を見ました。現段階で科学的根拠の最もあるアフターケアの方法知りたいですね!早速ですがズバリ*最も効果的な方法はマッサージです!いくつかの研究結果を統合した分析から8つのアフターケアを…

2020/04/19ヒサノトレーニングラボ  サイヤマン対談後編

ナチュラルのトップフィジーカー的なお2人の対談をなんとなく見ました。内容をザクッと書きます。右側のサイヤマングレートさんは黎明期から筋トレ動画出してますよね。20万回アブローラー 腕立て20分間耐久など一昔前の漫画のような事を実践する人でまさに…

MOCO fitness サプリメント紹介!! パフォーマンスUP!!

ロードバイク系ユーチューバーのモコフィットネスさんのオススメサプリの動画を見ました。(2018年頃はロードバイク にハマり乗りまくっていた(ポタリングやツーリングだが))モコフィットネスさんはレースなんかも上位入賞しているアマチュアの大会ガチ勢の人…

2020/07/09筋肉あるある 「筋トレのモチベーションが無い時」の対処法4選!  これでやる気を出してジムに行こう!

筋肉あるあるさんの動画から筋トレのモチベーションがない時の対処法というタイトルの動画を見ました。本日は仕事も休みで(ある意味自分次第だが)午前中からスクワットやベンチプレス 、オーバーヘッドプレス、懸垂のうちの何種目かは終わらせておきたいとい…

2020/06/21ゆっくり健康大学 ランニングは老ける?メリットデメリット

ランニングは老ける?メリットデメリットということで気になったので見ました。結論からいきます。左側がデメリット右側がメリットです。そして健康的になる事を目的とするならばランニングやるより軽めのジョギングそしてそれよりウォーキングや早歩きがお…

2020/01/30 mensダイエットボディコーディネーター 【第1回】ナチュラルトレーニーのトレーニングでは回復のマネージメント(強度、ボリューム、休養)が重要

ナチュラルトレーニーが知っておくべき基本的知識についてブログ内で幾度となく同じような記事は書いてますがまた復習です。回復が追いつくようなトレーニングプログラムを組むということ回復のマネージメントが大切といった感じの内容ですボリューム=総負荷…