筋トレのまとめメモ +ロードバイク +栄養+健康+読書

トレーニング記事はトレでブログ内検索

上越YG山本義徳先生オススメサプリTOP5

結論から

1位EAA

2位クレアチン

3位ビタミンD

4位HMB

5位フィッシュオイル

f:id:tuneniwaraio:20190305211122p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211212p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211236p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211330p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211350p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211405p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211422p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211442p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211501p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211518p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211535p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211553p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211609p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190305211626p:plain


ちなみにHMBはアスリートボディさんなんかのサイトで意味ない説を見たことがあり

山本先生もその説が最近あるとも言っていましたが4位にオススメしていました。

2〜3年前はEAAはまだそんなに評価されていなかったイメージでしたが(バルクスポーツさんのサイトなんかでキンヒダイ効果が700%アップみたいな書いてあった気がするけどw)いつのまにかサプリ界ではEAA推しになってますね


業務スーパーで鶏胸肉2kg800円を買ってみた

f:id:tuneniwaraio:20190304143507j:plain

かなり昔から気になってはいた業務スーパーの冷凍になっている鶏胸肉2kgをとうとう

買ってみた。


最近スーパーで鶏胸肉を買う機会が増えていて地上波で業務スーパーの特集的なのが放送されていたのをたまたま見かけてお安く売っていたことを思い出したからだ。

何年か前から各コンビニやスーパーなんかで

サラダチキンが並ぶようになり

鶏胸肉の良さが広まってる気がする。


自分としてはテキトーに家で鶏胸肉を使い

サラダチキンにして冷凍保存しておけば

手軽にタンパク質を取れる一品になるので

重宝している。


自転車の他にも筋トレが趣味で

せっかく鍛えているのにここ1年くらい

ちゃんとタンパク質を意識的に取っていなかった。

そしてまた最近1ヶ月ほど意識的に

プロテインを飲んだり食事もタンパク質多めにを意識したら筋トレの数字がじわじわと伸びている。

筋トレは

レーニング、休養(睡眠)、栄養(食事)

の3本柱が大切だと言われているが

やはりどれかがテキトーでも効果は変わってしまうのだなと改めて実感した。


f:id:tuneniwaraio:20190304144533j:plain

話は戻るが買ってきた2kgの冷凍胸肉は

冷蔵庫に半日ほど入れて半解凍させたのち

一個ずつラップに分け 

ジップロック等に移し再度冷凍保存した。

そのうち1〜2個はサラダチキンにして

美味しく頂きました。


サラダチキンの作り方はまぁ色々

調べた結果

沸騰させたお湯にぶち込んで火を消し放置を

多用しています。

あまり熱い温度でやるとパッサパサになるので低温調理が良さげですね。


また話は変わるけど

鶏胸肉の唐揚げだけは許せません。

唐揚げだけは必ず鶏モモ肉でお願いします。

鶏胸肉で唐揚げを出す飲食店個人的に

許せませんw

鶏胸肉の唐揚げはパッサパサで美味しくないおw


鶏胸肉のメリットは高タンパク低脂肪が

ウリなのでしょうが

単純に美味しく食べたいので

鶏胸肉の鳥南蛮や鳥カツなんかも

試してみようと思ってます。

f:id:tuneniwaraio:20190304145357j:plain


いやぁしかし冷凍食品も便利だなぁw

Yasufitness初心者が効率よく筋肉をつける方法、shofitndss、kanekinfitness、コアラ小嵐から抜粋まとめ

f:id:tuneniwaraio:20190301184126p:plain

アスリートボディさんの推奨するトレーニングプランの話になりますね。

今では有名なカネキンフィットネスさんも

初期の頃にアスリートボディさんのサイトはおススメしていました。

とにかく初心者〜中級者の方にオススメする

知っておいた方が良い考え方や種目の選び方の基本になります。

f:id:tuneniwaraio:20190301184241p:plain

とにかくまずは継続すること

習慣にしてしまうのが良いと思います

f:id:tuneniwaraio:20190301183616p:plain


そしてボリューム

これもとにかく大切ですね

ボリュームを増やしていき量をこなせる身体を作りつつ次は重さを上げて重い負荷を

挙上できる筋力や身体を作る

この繰り返しですね

f:id:tuneniwaraio:20190301183637p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190301183710p:plain

50kgのバーベルを10回ベンチプレスすると

500kg

これを3セットで1500kg

これを週2日で3000kg

この総負荷量(仕事量ボリューム)を

増やしていく

f:id:tuneniwaraio:20190301184445p:plain


負荷の増やし方

f:id:tuneniwaraio:20190301184558p:plain

最初は10回(rep)×3セットから始めて

3セット10回できたなら

次回のトレーニングは+2.5kg重量を上げて

実施 

記録を更新させていきます

つまづいたら次回トレーニングで

同じメニューをやり直し 

できたならまた+2.5kg更新で

2回連続で失敗したなら

一度重量を落として確実にできる重量から

やり直す。

落とす重量は適当でいいと思いますが

大体10kg前後でいいと思います。

それでも更新できなくなってきたならば

中級者としていろんなトレーニングを

取り入れていけばいいと思います。

例えば3〜5回の重量で筋力アップを狙うとか

ピリオダイゼーションとか

10回5セットや10回10セットのハイボリュームにする

15〜20〜30回なんかの高回数トレーニングを

取り入れるとか

とにかく変化を入れて同じように更新していく

f:id:tuneniwaraio:20190301184621p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190301222041p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190301184514p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190301184715p:plain

初心者はとにかくコンパウンド種目がオススメみたいです。

ベンチプレス、スクワット、デッドリフト

懸垂、ベントオーバーロー、

オーバーヘッドプレス

こんな感じのがコンパウンド種目です

アスリートボディさんはバーベル種目を

オススメしていた気がします。


初心者と言えばそこらへんのジムでは

マシンをオススメしてくると思いますが

バーベルは体幹も使うし

ウエイトトレーニングの基礎も詰まってるし

どのジムに行ってもバーベルなら

重さの基準も同じなのでオススメだと

書いてありました。

マシンはメーカーによって同じ重量でも

実際の重量は変わってくるし

軌道やらなんやらも変わるので

基準が違くなってしまいます。

f:id:tuneniwaraio:20190301184735p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190301184757p:plain

実際にヤスフィットネスさんが組んでいる

メニューですね。

f:id:tuneniwaraio:20190301184855p:plain

ショーフィットネスさんも初心者には

コンパウンド種目オススメしてますし

f:id:tuneniwaraio:20190301185034p:plain

まぁコアラ小嵐さんなんかも

そうだと思います


f:id:tuneniwaraio:20190301190909p:plain

しっかりトレーニングしたら

しっかり食事、栄養を摂る

そしてしっかり休養睡眠を取る

これが大切だと言われています

しっかりトレーニングしても

食事がテキトーだったり足りなかったり

睡眠不足、仕事やらなんやらのストレス多すぎだとトレーニングしても効果が出づらくなると言われてます。

あとお酒も相性は悪いようですね。


2018/12/14上越YG筋肉をつける方法は3つの刺激を入れる事。

f:id:tuneniwaraio:20190227002239p:plain04


簡単にまとめると以下の画像です

f:id:tuneniwaraio:20190227002536p:plain

負荷=何回ギリギリできる

の強度で刺激が変わる

だいたいこの範囲で筋肉入る刺激は変わる

ので3つのパターンで刺激を入れてやると

良いとそんな感じですね

f:id:tuneniwaraio:20190227002638p:plain


筋肉の筋繊維は3パターンあり

負荷の違いでどの筋繊維が働くか変わる

f:id:tuneniwaraio:20190227002714p:plain

まぁとにかく慣れさせずに

いろんな刺激を入れろってことですね

f:id:tuneniwaraio:20190227002742p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190227002855p:plain

今よく言われているのが筋肥大に最も重要要素はボリュームと言われてますね

f:id:tuneniwaraio:20190227003016p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190227003106p:plain


慣れれば慣れるほど成長すればするほど

こなせるボリュームも増えてはいくが

適切な量をこなせば筋肉は成長していく


f:id:tuneniwaraio:20190301143134p:plain

2018/12/11naturefitness堅気筋トレ高校からマンデルブロトレーニングについて、軽くまとめ

f:id:tuneniwaraio:20190219151353p:plain

nature fitnessさんの動画で

最強筋肥大プログラム、マンデルブロの組み方


f:id:tuneniwaraio:20190219151524p:plain

2018/12/14堅気筋トレ高校から

マンデルブロメソッドはトレーニーを選ぶ

の2つの動画を見て 山本義徳さん考案の

マンデルブロレーニングについて

軽くまとめてみました。


マンデルブロレーニングとは何か?

山本義徳さんが考案したトレーニングメソッドらしいです。


まずはnature fitnessさんが解説している動画から

f:id:tuneniwaraio:20190219151757p:plain

nature fitnessさんは少し独自にアレンジしているみたいです


3on1off 三日トレーニングしたら1日は休み

4分割


phase1 75%〜80% 8〜10rep ×2set

(ストリクトにやる)


phase2  90%〜95% 

3〜5rep ×2〜3set (2〜4set)

関節が痛い人などはネガティブ重視で対応


phase3  35%〜40% 20〜40rep ×2set



f:id:tuneniwaraio:20190219152310p:plain


胸の種目

ベンチプレス×2set

インクラインダンベルプレス×2set

インクラインダンベルフライ×2set

ケーブロクロスorペックフライ×1set

f:id:tuneniwaraio:20190219152346p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190219152525p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190219152542p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190219152558p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190219152614p:plain


やり方 例

月曜日

phase1から回す

胸2頭 それぞれの種目を

8〜10rep×2set 


火曜日 

背中とリアデルト

8〜10rep ×2set


水曜日

肩、三頭 

8〜10rep ×2set


木曜日 休み


金曜日 

脚、カーフ

8〜10rep ×2set


土曜日

phase2 

胸2頭

3〜5rep×2set


のように回していく。

nature fitnessさんは実際にこのマンデルブロでトレーニングを開始したが

phase2の胸2頭をやった時点で

だいぶきつい疲労も溜まっていると

動画内で言っています。

自分に合うように柔軟に調整したり

イジることも必要みたいなことも言ってました。


その後に出していた動画で

マンデルブロレーニングをやめたと

言っていましたw


続いて堅気さんの動画から

同じマンデルブロについて

f:id:tuneniwaraio:20190219153219p:plain

このマンデルブロはプログラムではなく

メソッド(考え方


ある程度、自由がある

トレーナーやトレーニーのセンスで変わる


初心者向きではない


phase2は無理があるのではないか?


山本義徳さんはいわゆる超一流の人。

才能もあり努力もして頭も使って

超一流の結果を出した人。

で、その人に教わるクライアントも

同じくそういった才能なり意識自体が

プロ的な人達。

週の大半を普通の仕事をして過ごし一般の

ジムでトレーニングすり一般のトレーニー

はこのマンデルブロメソッドは向いていないのではないか?


要はプロの人向け用のメソッドで

一般人向けではないのではないか


一般人ではphase2に耐えられない(断言調

やってみてください 壊れます

でも、やらないで怪我します


phase3にしてもこの20〜40の高レップは

全種目に適用するべきか 疑問が残る

肩やサイドレイズの種目は

高レップと相性が良いだろう

しかし、スクワットなどのコンパウンド種目に関しては疑問が残る

フォームが崩れて怪我に繋がらないか?



てなわけで、堅気さんの動画を見たら

ちょっと疑問が残る内容になっていました。

コメント欄でも色々コメントがありました。

取り入れるにしても、体と相談しながらが

良さそうですね


f:id:tuneniwaraio:20190219154259p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190219154314p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154351p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154404p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154419p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154432p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154446p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154506p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154519p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154538p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219154551p:plain


補足

この記事からしばらく経った後、山本義徳

さん本人自らがマンデルブロを解説している

動画が出ていました。

そちらの動画も軽くまとめてみたので

興味ある方気になる方はそちらも参考にしてみてください。


https://tuneniwaraio.hatenablog.com/entry/2019/07/03/164500


開脚の為のストレッチ 山越YGとnature fitnessさんから抜粋

ベターっと開脚できたらいいなぁと昔から思ってます。硬いよりかは柔軟のほうが良いなぁと単純な考えですw

たまたまいくつか見たのでシェアします。

上越YGさんのやり方

f:id:tuneniwaraio:20190217183701p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217183740p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217183800p:plain


nature fitnessさんのやり方

f:id:tuneniwaraio:20190217183819p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217183900p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217183917p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217183931p:plain


知り合い?の栃木のチャンプのパワーリフターさんも柔軟やストレッチを練習と同じかそれ以上に時間を割いてやっていると聞いたことがあります。

自分も気が向いた時には長い目でコツコツやっていこうと思います。

Jamahl Cross 自己ベストがたった20秒で100キロから117キロに爆増させる方法

f:id:tuneniwaraio:20190219215415p:plain


凄い胡散臭いタイトルですねw

とにかくスーパーセットがキモになるようです。そもそもスーパーセットとは?

f:id:tuneniwaraio:20190219215533p:plain

スーパーセットといっても何種類かあります。

二頭筋ならば

2種類の種目を同時にやるパターンとか

f:id:tuneniwaraio:20190219215555p:plain

胸の種目ベンチプレスをしたら

拮抗筋である(反対側の筋肉

背中の種目シーテッドロウを行う

f:id:tuneniwaraio:20190219215613p:plain

2パターンがあります。

が、今回の対象となるスーパーセットは

拮抗筋を鍛えるタイプのスーパーセットです


通常のセットのやり方ならば

ベンチプレスを終わらせてから

シーテッドロウをやります

f:id:tuneniwaraio:20190219220040p:plain


拮抗筋を鍛えるスーパーセットの場合は

ベンチプレスを1セット終えたら

すぐにシーテッドロウをやります

インターバル2分を挟んで

そしたらまたベンチプレスをやる

終えたらまたすぐにシーテッドロウ

f:id:tuneniwaraio:20190219220329p:plain

この違いがあります。


f:id:tuneniwaraio:20190219220553p:plain

通常のセットで行ったAグループと

スーパーセットで行ったBグループ

この表で比較すると分かりますが

Bグループのスーパーセットを実施した

グループの方が高いパフォーマンスで

レーニングを行えています。


f:id:tuneniwaraio:20190219220846p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219220905p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219220920p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219220941p:plain

レップ数=総負荷量=総ボリューム

についてもスーパーセットの方が

効果的みたいです。


f:id:tuneniwaraio:20190219221048p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219221102p:plain

実際拮抗筋を鍛えるスーパーセットを

行う場合の例

ベンチプレス胸〜シーテッドロウ背中

ダンベルプレス胸〜ベントオーバーロー背中

f:id:tuneniwaraio:20190219221117p:plain


ミリタリープレス肩〜ラットプルダウン背中

オーバーヘッドプレス肩〜懸垂背中

f:id:tuneniwaraio:20190219221133p:plain


アームカール二頭〜スカルクラッシャー三頭

f:id:tuneniwaraio:20190219221150p:plain


ベンチプレスを終えたら

インターバル1分 の後に

シーテッドロウを実施

インターバル1分の後に

ベンチプレス

f:id:tuneniwaraio:20190219221205p:plain


こんな感じで拮抗筋を鍛えるスーパーセットで行うのが有効らしいです。


有効ではないスーパーセットの例としては

アームカールとハンマーカールのように

腕の二頭と二頭のように

同じ部位を連続させるスーパーセットは

回復が不足しボリュームが下がる為

有効ではありません。


ただ注意点もあり

デッドリフトやスクワットのような

負担の大きい種目は

スーパーセットでやってしまうと

怪我のリスクが増えてしまうので

避けた方が良いみたいです。



2018/11/13Jamahl Crossたった3週間でベンチプレスのマックスを105キロから119キロにした方法

f:id:tuneniwaraio:20190219214628p:plain

個人的に非常にやりたくなる方法でした。

このJamahlさんの動画は初めて見たので

専門のトレーナーの方なのかな?とも思ったのですがコンサルやらコーチングやら

手広くやってる系の人ですかね?


この方はとにかく論文を読み漁るみたいです

3週間で1repmax105kg→119kg

=+14kgなら十分凄い結果だと思います

こういう魔法のようなトレーニング法などは知りたくなりますw

実際には

80kg×10repがギリギリだったのが

3週間で

80kg×15repになったみたいです。

1repが実際に+14kgになったのではなく

換算したらばの話みたいですね。

まぁそれでも十分実用的だと思います。


早速ですが、簡潔にまとめから


同じ部位を週に最低2回は鍛える

週2回なら 1回のトレーニングで

最低5セットを実施。

週の合計を最低10セット以上にする。

10〜25セットやるといいみたいです。

頻度とボリュームを確保しましょうという

ことですね。


拮抗筋を鍛えるスーパーセットで

レーニングする

例を出すなら胸のベンチプレスを1セット

したら

ベントオーバーローやロープリーなどの

背中の種目を1セット行う

こんな感じで5セット交互にスーパーセットで組む

インターバルはしっかり取る


追い込まない。乳酸溜めない。

追い込むトレーニングは不要みたいです

むしろマイナス。

パンプアップ狙いも不要むしろマイナス。

優先するのはトータルボリューム

総負荷量を優先


しっかりプロテインも飲み

栄養食事もしっかりバランスよく摂り

お腹もへっこみながら

筋力も筋肉も増えたそうです


詳細を書いていきます

効率よく大きく強くするには?がテーマで

エビデンスレベルの高い論文を読み漁り

再現性の高いものを取り入れているみたいです。

Dr.Brad Scoenfeld

という方の論文おススメ?


とにかくこのやり方で

自己PR記録更新がバンバンできたようです


f:id:tuneniwaraio:20190219214816p:plain

ボディビル的なトレーニング方法

1回で超ハイボリュームなトレーニン

をやるよりも

小分けにして頻度を多くした方が良い


週1回で10セットより

週2回で5セットを2回に分けた方が

有効だそうです

疲労、筋肉痛などの面でも有効だと

f:id:tuneniwaraio:20190219214832p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219214850p:plain

追い込むトレーニン

乳酸を溜めるトレーニングは不要

ネガティブで追い込むトレーニングも不要


筋繊維をブチブチ引き裂き

超回復させる理論は質の低いトレーニン

f:id:tuneniwaraio:20190219214917p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219214935p:plain

優先順位は

トータルボリューム総負荷量が1番大切

パンプアップ、筋肉の損傷は2番3番

追い込む=パンプアップや筋肉の損傷は

優先順位は低い



f:id:tuneniwaraio:20190219214951p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219215007p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219215023p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219215040p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190219215056p:plain



拮抗筋を鍛えるスーパーセットを

取り入れるのが個人的には斬新でした

基本ストレートセットばかりになっていたのでやってみたいと思います!



Jamahl Cross筋肉を1番増やすインターバルの時間って?

f:id:tuneniwaraio:20190218041725p:plain


またまたインターバルは何分が適切かの

トピックを見てみました。

ここ何年か見てる感じだと

athlete BODYさん

sho fitnessさん KTMさん 他何人かで

インターバルはしっかり取り

総ボリュームを大切に派が多いと感じました

だけどボディビルダーなんかのデカイ人達は短インターバル派も多い印象


短インターバルと長インターバル

どっちが良いの?という議論です


今回の動画も結論から言うと

しっかりインターバルを取る派です。


論文をいくつか取り上げていました。

f:id:tuneniwaraio:20190218042224p:plain

Aグループは1分

Bグループは3分

8〜12repで8週間実施


f:id:tuneniwaraio:20190218042401p:plain

インターバル3分のグループのほうが成長率良かったみたいです


f:id:tuneniwaraio:20190218042438p:plain

この画像間違ってますねw

<向きが逆です


f:id:tuneniwaraio:20190218042535p:plain

他にも1分2分3分5分で比較した研究結果

アイソレーション種目は2分以上が最適

コンパウンド種目は3分以上が最適

という論文結果もあるそうです。


1分くらいの短インターバルのメリット

パンプ感、バーン灼熱感、追い込み感

成長ホルモンが出る(最近は否定?

レーニング時間の短縮


デメリット

総ボリュームは下がる


3分以上の長インターバルのメリット

高いボリュームでできる


長いインターバル5分10分15分などは

なにか弊害はあるのか?

研究の結果とくになし

レーニング時間が長くなる

ジムなら占有時間が長くなる

など特にはないそうです

が、個人的にあまり長時間のトレーニングは

カタボる?ような内容をどこかで見た気もしますw


パンプ感や追い込みや汗をかかないと

レーニングをしっかりやった感や達成感が

出ないかもしれませんが

合計負荷ボリュームさえしっかり稼いでいれば筋肥大や筋肉は成長するので

問題ないそうです。



Dサンの身体になる為の筋トレメニュー

f:id:tuneniwaraio:20190217185414p:plain

人それぞれなりたい身体の理想も違うでしょうけど、参考までに

f:id:tuneniwaraio:20190217185507p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190217185540p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190217185603p:plain


まぁ当然ですけど筋肥大目的ならば

自重よりウエイトトレーニングを取り入れて

いくことがオススメですね。

メンタリストDaigo筋トレ何日サボると筋肉減るのか判明

f:id:tuneniwaraio:20190221165616p:plain

メンタリストDaigoさんの動画をサラッと

見てみました


上級者か初心者かでも変わるみたいですが

例えば怪我や病気をして

寝たきりのような状態で

2〜3週間は筋肉は落ちないようです


軽い運動やウォーキング、ジョギングなど

やっていれば

3〜5週間は筋肉は落ちないようです


実際ある程度筋トレの習慣があると

1週間できなかっただけでも

筋肉が落ちてしまったんじゃないかと

思う事もあるかとおもいますが

大丈夫みたいですね


なんとなくパンプ感や血流がない日が

続く事で落ちた感がするだけみたいです


個人的な話だと筋力やレップ数は下がることが多いので

筋肉は落ちなくても

神経系は?若干鈍くはなってるのかな?と

疑問が残ります


筋トレの論文系しかり栄養系しかり

世の情報ってけっこう日進月歩で

言ってる事変わるし

疑問の残る論文もあるから自分は常に

完全に鵜呑みにはせず

盲信しないようにはしています

個人的にはですが


まぁとにかく筋トレもそうですけど

勉強やらなんやら

習慣化させるのが大切ですよねって

話で終わってました



2019/01/09men'sダイエットボディコーディネーター、ベントオーバーバーベルローの角度やフォームによる違い。難しいこの種目で広背筋を鍛えるやり方

f:id:tuneniwaraio:20190217181451p:plain


ダンディなmen'sダイエットボディコーディネーターさんの動画。

動画の編集も拘りがありすごいなと思います。

個人的にベントオーバーローは取り入れていきたい種目なので勉強がてら動画をまとめます。


背中のコンパウンド種目として

ベントオーバーローは有名ですよね?

f:id:tuneniwaraio:20190217181756p:plain


上体を倒す角度により効く場所にも

もちろん変化があるようです

f:id:tuneniwaraio:20190217181951p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182032p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182122p:plain


上体の角度を寝かせるほど=可動域は広くなる

f:id:tuneniwaraio:20190217182140p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182309p:plain


真上に引くのか

股関節の方に引くのか

引く角度でももちろん刺激の入る位置は変わる

f:id:tuneniwaraio:20190217182551p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182457p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182522p:plain


広背筋に入れる

f:id:tuneniwaraio:20190217182618p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182642p:plain


僧帽筋の方へ入れる

f:id:tuneniwaraio:20190217182707p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182725p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190217182806p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217182827p:plain


体の角度と引く角度 

これらで刺激の入る位置が変わる

f:id:tuneniwaraio:20190217182910p:plain

どこを鍛えたいのかが重要ですね

f:id:tuneniwaraio:20190217182953p:plain

どんな種目でも言えることですが

体勢や引く押す角度以外にも

変数はたくさんあります

それらを変えることでバリエーションは

無限になりますね

f:id:tuneniwaraio:20190217183012p:plain

筋肉はどのように付いているのか

これらを頭で知る把握することも

良いかもしれませんね

f:id:tuneniwaraio:20190217183059p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190217183218p:plain


まぁこれらを細かく鍛えわけするのは

トレーナーなどで飯を食べる人や

ボディビルなどの競技者やアスリートですかね

f:id:tuneniwaraio:20190217183312p:plain

f:id:tuneniwaraio:20190217183331p:plain


f:id:tuneniwaraio:20190217183440p:plain




2019/02/15上越YG.BCAAの真実。飲み方やプロテイン.EAAとの比較を山本義徳先生が解説

f:id:tuneniwaraio:20190216173916p:plain


BCAAの落とし穴?

昔サプリ沼にハマった時にサプリの雑学は

だいぶ学んだのですが気になって

見てしまいました。

f:id:tuneniwaraio:20190216175812p:plain

結論を先に書いておきます

結論

体重60kgくらいならばトレニーング中に

EAA10〜15g以上を飲め

+@でホエイプロテインを飲め

体重80kgくらいならEAA20g〜飲め


BCAAは基本不要

これが結論です。


解説を書いていきます。

自分がサプリ沼にハマっていた時2〜3年前?に言われていたのはトレ中はBCAAでした。

とにかくBCAA。

EAAも存在していたし買ってみたことはあるけどとにかくいろんな販売業者さんやらサイトなんかでもBCAAのほうがプッシュされていて万能的に言われていたと思います。が、

f:id:tuneniwaraio:20190216175844p:plain

BCAAは筋タンパクの合成の引き金トリガーシグナルにはなるが、筋肉の材料にはならない。材料ではない。

筋肉は材料がないと筋肉は増えない。

筋肉の材料は=必須アミノ酸EAA

がすべて必要となる

(BCAAはアミノ酸の中の3種のこと)

f:id:tuneniwaraio:20190216175905p:plain

材料が足りないと他の筋肉を分解して

それらを材料にしてしまう


減量中などに水にBCAAを混ぜて日中

チビチビ飲んで筋分解を防ぐなんてことを

よく見かけましたが、

結論は筋合成を促進しているだけで

材料はないので、ホエイプロテイン

チビチビ飲んでいたほうがマシみたいです。


ホエイプロテインは20種類のアミノ酸全てが

含まれるので


じゃあEAAホエイプロテイン

肉や魚、卵などの食事からのタンパク質の摂取の違いは何か?

身体にはホメオスタシス恒常性がある。

恒常性とは何か、簡単に言うと体を一定に保つ機能。

この恒常性のせいで

食事やホエイプロテインだと吸収が遅く

血中アミノ酸濃度の上昇が低い

EAAならば血中アミノ酸濃度の上昇が高くなり恒常性を超えられる


血中アミノ酸濃度が高いと何なの?

アナボリック効果=筋合成効果が高い


食事<ホエイプロテイン<EAA


血中アミノ酸濃度を高めるには

EAAが良いということ。


以上です。


結論

レーニング中などは

BCAAやめてEAAを10〜15g以上飲め。

でも40gとか飲むと下痢になる注意。

ついでにホエイプロテインも飲んでね。


次からはEAA買わないとw